甲子園観続けたらどうなるか
甲子園、年に2回あります。毎回高校球児たちの熱い戦いを楽しみに、時には涙しながら観戦している方、いまげん含め全国にたくさんいらっしゃると思います。
そのような私達がわくわくしながら観ている甲子園。…え〜、甲子園という表現は甲子園ファンではない方々にも浸透して、一般化しているので誤解は無いと思いますが、私達は年に2回、わくわくして阪神甲子園球場を眺めている訳ではありません。
夏の甲子園が全国高等学校野球選手権大会、春の甲子園が選抜高等学校野球大会、という正式名称が実はあります。
ゆーちゃん(ハンカチ王子)とマー君をがっつり堪能した、以外は特に甲子園観てなかったいまげんに光が走ったのが2014年の大阪桐蔭。
なんだかんだで去年夏はネットで北大阪大会から観て、履正社戦で泣く始末。
こんなに強い上に、物語感まで強烈だとさすがにこの先も応援したくなったいまげんは、ネットで六大学野球観れるの知った。そら観ますわね。最強世代が在籍する早稲田対立教を目的として観始めますわね。
そしたらなんと!あの2014年優勝のとき、2年でバリバリレギュラーだった田中&福田が、強く大きくなってバリバリ最前線でやってた。さすがに甲子園専門だったいまげんには衝撃の事実!
知らなかったし観てないよ
これにショックを受けたいまげんは、社会人野球もスマホで頑張って観、田中福田最後の対決だけは生で観たい!と思い立ち、苦手な野球生観戦だけど!勇気出して行かないといけないところへ挑戦し、結局通い詰める始末。
もう今は高3も大4も進路の公表がされてって…、ここからが本題です!
いまげんのように甲子園から大学、社会人経てプロまで網羅しようとする、野球熱心なひといます。
甲子園、社会人の大っきな大会たぶん年2回、明治神宮大会。これらはネット、TVで観れますが、1日4試合がほとんどなので朝から晩まであります。六大学は土日で2試合ずつ、行ったことないけど東都は同じくらいのとき平日大体やってるイメージ。
六大学観に行ってたとき、朝球場に近付けば神宮第二球場から高校秋季リーグで盛りあがった声が聞こえてたな〜…。そう、日にち被ってるのよ。そのあと早く帰って社会人選手権観たい〜!となる。これはまだプロ入れてない話。
観た甲子園からプロに大学に社会人に進み、通い詰めた六大学からもプロ、社会人に進む。
ふぅ〜。
どれ観る?!
網羅無理じゃん!
みんなどうやってるんだ?どんな方法で網羅に近づく?
たしかに録画や見逃し配信で観れるけど。
球場行くならプロ以外は一日まるごとだと思うし。
そしたら野球ばっか観てる人生ですよ?他出来ないよ?
これまた贅沢な悩み。
0コメント