餃子うんぬん


もち粉入りの餃子の皮。
割高ではあるけど、食べるともちもちしていて本場の餃子を知らないいまげんが「本格派じゃん」ってうっかり思ってしまうやつ。
ひと時ハマってたけど太りやすそうだし、美味しい感じになってしまうので、自分の餃子の腕の為に買わなくなったやつ。

それがおつとめ品の上の破格レベル。50円とかくらい。しかもミンチ半額のあるじゃん!更に3束100円の青ねぎあるじゃん!

昨日いまげんが作った餃子。
調味料や光熱費なども見積もって、20個300円のねぎ餃子税込。
旨し。
久しのもちもち餃子旨し。


餃子はね、作るのめんどいです。

冷凍餃子を半額のとき買って焼けば餃子食べれるよね。そんなに金額変わらないよね。

でも自分で作ってみて!
そしたらめんどいけど、わざわざ作りたくなるから。
 
いまげんオススメの餃子うんぬん。
好みはあるから気をつけてね。

たね(中身)にかたくり粉とかのつなぎ入れない。

野菜いっぱい入れるなら、塩もみしてしんなりしたら、しぼるようにぎゅぎゅと押す。たねが水びたしにならない程度にその野菜汁も入れる。
 
まんべんなく混ぜる。
ミンチの粒感無くしたいなら、手とかでねばりでるくらいこねる。いまげんはやったことないけど一応補足。いまげんは基本スプーンで潰すんで。

具はそんな頑張らなくても大丈夫。
昨日のは鶏豚合挽きと、青ねぎぶつ切り。生姜すったのと(ちっさく切ったのでも大丈夫)、調味料。

感覚はピザやサンドイッチやちらし寿司や巻き寿司と一緒で、自由な発想でも美味しく出来る。


そんで
焼き方がね…いまげんは振り回されました。

ガリガリになってしまって剥がれない多発。
油少ないのかフライパンのコーティング無くなってるのか、温度なのか、成功もするしひっつくときもある。

入れる水をお湯にするとかやって。

おんなじフライパンでも剥れないときと、スルッと剥がれるとき。なに違う?


焼き方履歴ははっきり覚えてないけど、スルッと剥がれる最近の焼き方。

フライパンに中火つけて少なめの油なじませて、餃子並べる。
強火にして水を餃子の3分の1の高さまで入れる。すぐフタ。強火はフライパンの大きさにあわせての強火。注!フライパンに餃子をみっちり並べて焼く場合は、餃子の3分の2の高さくらいの水かな。

焼ける音がパチパチ音となり、皮が透明?になって底が美味しそうな色なら大丈夫!ごま油を少し回しかけて、もうちょいこんがりさせる。餃子が綺麗にはがれるのを確認して皿に移す。

これで上手く焼けるんだよね。


いまげん心の師匠、高山なおみ様の方法です。なおみさまの言うとおりに作れば、めさ旨し餃子食べれます。














いまげん日記

このブログには今日のごはんや野球の内容が含まれますが、突飛した記述はございません

0コメント

  • 1000 / 1000